チルトを見れば明らか!伸び型か出足型か

競艇選手のコメントで「チルトをはねる」とよく聞きますね。
チルトをはねると、「出足が悪い」や「コーナーが曲がりにくい」というマイナス要素が多いイメージです。
しかし最近のレースでは、チルトをはねて伸び型にする選手が増えてきました。
さて、「チルトをはねる」ですが、こちらは「チルトを大きい数値(3.0度)にする」を意味します。
- 「チルトを下げる」-0.5度に近づける
- 「チルトを上げる・チルトをはねる」3.0度に近づける
チルトは「-0.5度、0.0度、0.5度、1.0度、1.5度、2.0度、2.5度、3.0度」の8段階があります。
チルトの角度によって「出足型」か「伸び型」かわかります。
- 「チルトを下げる」出足型
- 「チルトを上げる・チルトをはねる」伸び型
チルトを下げると出足型
チルトを下げると、プロペラがボートに対して斜め下に付きます。
この結果、艇の先は下を向くので、水面と触れる面積が大きくなりボートが安定します。
この調整を行うと、初速が出やすくターンが回りやすい「出足と回り足を重視」したモーターとなります。
その反面、水面からの抵抗は大きく、直線での伸びは今ひとつです。
チルトを上げると伸び型
チルトを上げると、プロペラがボートに対して斜め上に付きます。
この結果、艇の先は上を向くので、水面とボートが触れる面積が小さくなり水の抵抗が減ります。
この調整を行うと、直線の最大速が出やすい「伸び足を重視」したモーターとなります。
ただしボートは安定しづらいです。
初速が出にくく、ターンが回りにくい欠点があります。
プロペラ調整で整備の8割は決まる!

伸び型、出足型で欠かせないのがプロペラ調整です。
現在の競艇では、それぞれの部品の精度が向上しているので、部品交換で性能がアップする可能性は低いです。
それなら、性能に直結するプロペラ調整に力を入れた方が良さそうですね! 競艇選手の中には「整備の8割はプロペラ調整で決まる」と言っているレーサーも多くいます。
プロペラは自動車で言えば「ギア」と「タイヤ」の役目! 伸び型にするのか、出足型にするのか、プロペラ調整で可能になります。
さて、プロペラが1回転して進む距離をピッチと呼びます。
出足型にするには、ピッチが少なくなるようにプロペラを調整します。
自転車の軽いギアで走るイメージです。
回転が早くなりますが、直線の伸びは弱いです。
反対に伸び型にするのは、ピッチを大きくします。
自転車の重いギアで走るイメージです。
回転が遅い反面、直線の伸びは強いです。
アウトから一発決めたい選手が採用する場合が多いです。
モーター(エンジン)でも「伸び型」、「出足型」に調整可能
若手で伸び型が人気に?
まとめ:「伸び型」、「出足型」を理解して予想に役立てよう
いかがでしょうか。
様々な要素から伸び型、出足型への調整が行われます。
- チルトから伸び型か出足型か簡単にわかる
- プロペラ調整で整備の8割が決まる
- モーター調整も要チェック・4コースが鍵
- 若手で伸び型が人気
全国各地で伸び型選手が急増しています。
チルトや展示タイム、そして選手のコメントに注目して予想を楽しんでください。