多摩川競艇場予想の仕方!コース別1着率、決まり手
(コース別1着率)
コース | 多摩川湖競艇場(1着率) | 全国平均(1着率) |
---|---|---|
1コース | 52.5% | 55.9% |
2コース | 15.0% | 14.2% |
3コース | 12.4% | 12.8% |
4コース | 12.7% | 10.8% |
5コース | 6.7% | 5.8% |
6コース | 1.8% | 1.8% |
※データの集計期間:2021年9月9日~2022年9月9日(1年間)
全国平均と比べるとインが若干弱め。
対して4コースの勝率が上がっています。
静水面で乗りやすい多摩川競艇場。
4コースを筆頭にダッシュ勢も果敢に攻めてきます!
データでもその傾向が伺えますね。
多摩川競艇場予想の仕方!決まり手
多摩川のコース別決まり手を見てみましょう。
(コース別決まり手・多摩川)
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き |
---|---|---|---|---|---|
1コース | 96% | 0% | 0% | 0% | 4% |
2コース | 0% | 58% | 30% | 0% | 10% |
3コース | 0% | 10% | 40% | 41% | 8% |
4コース | 0% | 16% | 50% | 26% | 6% |
5コース | 0% | 8% | 23% | 59% | 8% |
6コース | 0% | 18% | 24% | 47% | 18% |
(コース別決まり手・全国)
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き |
---|---|---|---|---|---|
1コース | 95% | 0% | 0% | 0% | 5% |
2コース | 0% | 64% | 26% | 0% | 9% |
3コース | 0% | 12% | 40% | 37% | 11% |
4コース | 0% | 20% | 45% | 26% | 9% |
5コース | 0% | 7% | 22% | 59% | 10% |
6コース | 0% | 11% | 28% | 39% | 11% |
※データの集計期間:2021年9月9日~2022年9月9日(1年間)
全国平均と比べると、明らかにまくり率が高め!
さすが日本一の静水面、豪快まくりが見どころです。
コース別に詳しく見てみましょう。
2コースのまくり率が高め!
これも握って回れる多摩川の特徴でしょう。
また、4コースのまくり率も高め。
データでは半分がまくり決着なので予想も簡単。
「行き足~伸び」の強い選手がいたら、迷わず狙いたいデータとなりました。
もちろん「まくり差し」も一定確率で決まっています。
多摩川競艇場は決まり手豊富なボートレース場といえますね。
さて、まくりが多いということは、モーターパワーが何よりも重要!
後述する「モーターの見方」も、是非ご確認ください。
多摩川の優勝戦はインが弱い?最新データを紹介
多摩川の優勝戦には魔物が潜んでいる!
・・・コアなボートレースファンなら1度は聞いたことがあるフレーズです。
これは2007年開催で、優勝戦のインがことごとく敗退したことが起因。
では、最新(2021年~2022年)のデータはどうなっているのでしょうか?
(多摩川、全国・優勝戦コース別勝率)
コース | 多摩川湖競艇場(優勝戦1着率) | 全国平均(優勝戦1着率) |
---|---|---|
1コース | 73.0% | 66.7% |
2コース | 5.7% | 9.5% |
3コース | 8.6% | 8.6% |
4コース | 10.8% | 10.0% |
5コース | 2.7% | 5.7% |
6コース | 0% | 1.8% |
※データの集計期間:2021年9月11日~2022年9月11日(1年間)
対して、2、5コースは非常に低くなっています。
2は壁になって、5は展開が向かないことが原因のようです。
ボートレース多摩川の優勝戦はイン逃げ鉄板、ということになりました。
多摩川競艇場予想の仕方、モーター(エンジン)の見方
モーター相場を知るには、その節のレース分析が必須。
ただし過去のデータを見れば、ある程度機力が把握できます。
それではデータを見ながら多摩川競艇場モーターBEST20(2022)を紹介しましょう。
※多摩川競艇場のモーター初おろしは5月19日
(多摩川モーターBEST20/2連対率の高い順)
モーター番号 | 2連対率 | 優出回数 | 優勝回数 | 平均展示 タイム |
---|---|---|---|---|
22 | 65.69 | 10 | 3 | 6.76 |
52 | 62.79 | 4 | 2 | 6.73 |
11 | 51.25 | 3 | 0 | 6.78 |
26 | 46.75 | 2 | 1 | 6.8 |
42 | 46.38 | 1 | 0 | 6.78 |
20 | 45.59 | 2 | 0 | 6.83 |
29 | 45.33 | 3 | 2 | 6.79 |
25 | 44.44 | 2 | 1 | 6.79 |
48 | 41.77 | 0 | 0 | 6.8 |
53 | 40.26 | 1 | 0 | 6.8 |
30 | 38.81 | 3 | 0 | 6.79 |
55 | 38.6 | 1 | 0 | 6.8 |
68 | 38.16 | 2 | 0 | 6.81 |
57 | 37.7 | 0 | 0 | 6.77 |
40 | 37.68 | 2 | 0 | 6.78 |
41 | 37.5 | 1 | 0 | 6.79 |
72 | 37.33 | 0 | 0 | 6.81 |
50 | 36.62 | 1 | 0 | 6.81 |
13 | 36.49 | 2 | 0 | 6.8 |
38 | 36.14 | 1 | 1 | 6.81 |
※2022年5月19日〜2022年9月16日
2連対率は2着以内に入る確率です。
全コース共通なので、このデータはかなり信頼できます。
特に52、22号機は60%超えと抜けています!
優出回数は優勝戦に乗った回数です。
優勝戦に複数回乗ったモーターは間違いなく優秀。
22号機の10回はダントツ1位です。
平均展示タイムは、伸び足の強さがわかります。
直線を走ったデータなので、選手の力量はそこまで反映されません。
よって純粋なモーターパワーが分かるといえます。
さて、ここまでの分析でおすすめモーターが見えてきました。
22号機は9月までに11節(11人)乗りました。
級別内訳は、A1級が7人、A2級1人、B1級3人です。
SGの常連レーサーは山田哲也のみ。
これは間違いなくエースモーターでしょう。
52号機は展示タイムトップ!
行き足が強烈でスリットラインから突き抜けていきます。
(8/30優勝戦ではS遅れて5着→行き足は抜群だった)
なお、多摩川のモーター交換日は5月です(2022年05月19日に使用開始)
モーター相場は3ヶ月経つと大体決定。
ぜひ、おすすめモーターを狙ってみてください。
多摩川競艇場おすすめモーター(エンジン)2022年9月時点
ボートファンおすすめモーターを紹介します。 (機力順に紹介)
番号 | 評価 | 特徴 |
---|---|---|
22号機 | A+ | Wエース機、2連対率60%超え!行き足と回り足が強烈 特にターンの初速が抜群 |
52号機 | A+ | Wエース機、2連対率60%超え 展示タイム平均順位1.6位!伸び特化 |
45号機 | A+ | 中間整備で豹変、Wエースに肩を並べる!爆伸び中 |
66号機 | A | 伸び寄りだが、回り足も上位級 |
21号機 | A | バランス機、B級選手でも結果を残す |
17号機 | A | 出足強烈、押し感も良い、伸びいまいち |
71号機 | A | 突出した展示タイム、行き足もグッド、出足はもうひとつ |
29号機 | B+ | 優勝2回、展示タイムも上位の優秀モーター |
70号機 | B+ | 伸び特化、一撃注意! |
40号機 | B+ | 伸び特化、一撃注意!2連対率30%台は無視 |
61号機 | B+ | 中間整備で豹変、2連対率22%表記なので注意! |
56号機 | B+ | バランス型、エース機には劣るが整備でどうにか |
Wエース機を筆頭に、中間整備で覚醒した45号機にも注目。
他にも伸び型モーターが多数。
外からでも狙えるレースが沢山ありそうです。
多摩川競艇場予想の仕方!レイアウト、水面攻略
まず、風の影響が少なめです。
多摩川の周囲は防風林がビッシリ。
強い風が少なく、波も静かです。
さらに、1マークのバック側が108メートルと広め。
全速ターンにはうってつけのレイアウトです。
そして、多摩川の水質は淡水。
淡水なので、硬くて乗りづらいのは多摩川も同様。
ただし、他の条件が良すぎるので淡水のデメリットを感じません。
(風なし、波なし、広さ十分など)
ちなみにボートレース多摩川は、多摩川の水を使用していません。
実は近くにある井戸の水を使っています。
淡水の理由はこのため、これは競艇トリビアです。
そんなボートレース多摩川は「乗りやすい」と選手に好評。
淡水場の中では全国屈指で乗りやすい競艇場となっています。
多摩川競艇場予想の仕方!前づけ、進入は枠なりが多い
(各コース進入データ:多摩川)
- 1号艇→1コース進入:99.1%
- 2号艇→2コース進入:95.2%
- 3号艇→3コース進入:92.6%
- 4号艇→4コース進入:88.4%
- 5号艇→5コース進入:82.9%
- 6号艇→6コース進入:86.0%
(各コース進入データ:全国)
- 1号艇→1コース進入:98.6%
- 2号艇→2コース進入:92.8%
- 3号艇→3コース進入:89.8%
- 4号艇→4コース進入:84.7%
- 5号艇→5コース進入:79.2%
- 6号艇→6コース進入:83.4%
多摩川競艇場の侵入コースはほとんど変わらず。
その理由はピットから2マークまでの距離。
たったの89メートルしかありません。
この助走距離でコース取りは厳しいですね。
ゴリゴリの前づけレーサー以外は枠なり想定でOKです。
多摩川競艇場予想の仕方!風向きの影響
風の影響が少ない多摩川競艇場。
安定板をつけたレースは年に数回ほどしかありません。
とはいえ、競艇予想で風向きは必須事項。
早速「向かい風、追い風」のコース別勝率を見てみましょう。
まずは向かい風です。
コース | 向かい風0~1m | 向かい風2~3m | 向かい風4~5m | 向かい風6m以上 |
---|---|---|---|---|
1コース(1着率) | 46.2% | 47.3% | 56.1% | 37.5% |
2コース(1着率) | 14.3% | 11.6% | 26.2% | 12.5% |
3コース(1着率) | 14.0% | 19.8% | 11.9% | 0.0% |
4コース(1着率) | 18.7% | 12.6% | 7.0% | 25.0% |
5コース(1着率) | 5.3% | 7.1% | 2.4% | 28.6% |
6コース(1着率) | 2.3% | 2.1% | 0.0% | 0.0% |
※データの集計期間:2021年9月15日~2022年9月15日(1年間)
向かい風4~5mのイン勝率が高い?
という変なデータになっていますが、ちゃんと理由があります。
多摩川の向かい風4~5mは、1年間で41レースだけ。
向かい風6m以上ですと、1年間で8レースです。
よってデータ数が少なめ、信頼度は低いと考えられます。
※向かい風0~3mは1年間で466レース。
風速はそこまで関係なく「風が吹けはイン勝率が低下する」と考えてください。
続いて追い風です。
コース | 追い風0~1m | 追い風2~3m | 追い風4~5m | 追い風6m以上 |
---|---|---|---|---|
1コース(1着率) | 51.6% | 54.6% | 46.3% | 64.7% |
2コース(1着率) | 15.1% | 16.5% | 18.6% | 5.9% |
3コース(1着率) | 10.2% | 12.1% | 15.8% | 5.9% |
4コース(1着率) | 14.4% | 11.3% | 11.3% | 11.8% |
5コース(1着率) | 8.5% | 5.4% | 7.9% | 5.9% |
6コース(1着率) | 1.4% | 1.2% | 1.2% | 6.3% |
※データの集計期間:2021年9月15日~2022年9月15日(1年間)
こちらも変なデータになっています。
追い風4~5mのイン勝率が極端に低く、追い風6m以上はイン勝率が高すぎます。
これもレース数が関係します。
多摩川の追い風4~5mは、1年間で173レースだけ。
追い風6m以上ですと、1年間で17レースです。
よってデータ数が少なめ、信頼度は低いと考えられます。
※追い風0~3mは1年間で1079レース。
追い風の風速はそこまで関係なく「無風と風速〇〇メートルのイン勝率は同じ」と考えてください。
よって追い風は無視してOK。
やはり多摩川競艇場に風のセオリーは通用しません。
以上のように、多摩川は特殊な風向き予想になっています。
この理由は「防風林の影響で1コースだけ風を受けない」など、諸説あるようです。
データを見るとその傾向がハッキリ分かりますね。
多摩川競艇場予想の仕方!スタートタイミングで予想を組み立てる
スタートタイミング(ST) | 多摩川競艇場(1着率) | 全国(1着率) |
---|---|---|
0.00 | 25.4% | 34.5% |
0.02 | 29.3% | 31.7% |
0.04 | 27.3% | 28.7% |
0.06 | 23.1% | 27.1% |
0.08 | 22.1% | 23.9% |
0.10 | 21.4% | 22.4% |
0.12 | 22.4% | 19.9% |
0.14 | 16.9% | 18.3% |
0.16 | 15.7% | 16.1% |
0.18 | 14.1% | 14.3% |
0.20 | 14.6% | 12.7% |
※データの集計期間:2021年9月11日~2022年9月11日(1年間)
※競艇のSTは0.17以内なら優秀、0.15を切ると速いスタート
意外にも全国平均よりスタート別勝率は低め。
スタートで先行できれば、そのまま全速ターンが決まりやすいのですが・・・イメージと違う結果になりました。
節間スタートが決まっている選手でも過信は禁物ですね。
多摩川競艇場予想の仕方、春夏秋冬
春・多摩川競艇場予想の仕方
春でも風の影響は少なめ。
というより、1年中風の影響は少ないです。
気温が少しずつ上がってモーター差が出てきます。
夏・多摩川競艇場予想の仕方
多摩川のモーター交換は5月。
夏になると機歴が重なってモーター相場が見え始めます。
さらに、この時期は気温上昇でパワーが低下。
モーター差が顕著に現れるので、機力チェックは欠かせません。
秋・多摩川競艇場予想の仕方
秋は多少風が吹きますが、レースに影響を与えることはありません。
イン対カドのせめぎ合いレースが増加します。
1号艇か4号艇を軸にする舟券がセオリーです。
冬・多摩川競艇場予想の仕方
冬は向かい風が増加。
たまに5メートル前後の風が吹きます。
そんなときはダッシュ有利。
ただしモーターパワーが必須です。
下位モーターですと、淡水に足を取られて舳先がバタバタします。
予想の軸にはなりません。
ボートレース多摩川予想の仕方!企画レースを狙おう
多摩川競艇場には企画レースが2つあります。
- まつりだone(1R)→原則1、4号艇にA級選手、他B級選手
- ターゲット9(9R)→原則1号艇にA級選手、2~6号艇にB級選手 ※2022年9月現在は非開催
シード番組のイン逃げ率は70%超え!
舟券を絞るなら、まつりだone(1R)がおすすめです。
最も出る目は1-4。
配当は少ないですが肩慣らしにどうぞ。
シード番組でも、調子を崩したA級選手がいたら狙い目です。
インが飛べば高配当確実、最近の勝率は必ずチェックしましょう。
多摩川競艇場予想!オリジナル展示タイムの計測無し!
多摩川競艇場はオリジナル展示タイムの計測無し。
通常の展示タイムのみ公開しています。
2022年9月現在でオリジナル展示タイム非公開は「多摩川、津、江戸川」の3場のみ。
多摩川のオリ展が開始される日を待ちましょう。
多摩川競艇場予想!展示1番時計の勝率
展示タイムで1位になると勝率大幅アップ。
これはボートレースのセオリーです。
多摩川競艇場はどうでしょうか。
※展示タイムとは:展示航走にてバックストレッチの150mを計測、このタイムが良いと伸び強力
(展示タイム成績・全コース共通)
順位 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 |
---|---|---|---|
1位 | 24.3% | 44.3% | 60.9% |
2位 | 19.4% | 38.7% | 56.6% |
3位 | 17.9% | 34.7% | 50.8% |
4位 | 14.8% | 29.2% | 46.5% |
5位 | 11.5% | 26.8% | 42.8% |
6位 | 9.9% | 23.4% | 39.7% |
※データの集計期間:2021年9月1日~2022年9月1日(1年間)
展示タイム1位の1着率は24.3%
全国平均が約26%なので低めです。
全速ターンができる多摩川にしては意外な結果ですね。
1Mのバック側が広いので、むしろ回り足が重視されるのかもしれません。
とはいえ、多摩川の回り足タイムは非計測ですが・・・
何にせよ、多摩川の展示タイムに過信は禁物ですね。
多摩川競艇場予想!展示1番時計(1コース、4コース)
続いてコース別(1、4コース)での、展示タイム1位の1着率を見てみましょう。
(コース別、展示タイム1位1着率)
コース | 展示タイム1位の1着率 |
---|---|
1コース | 63.7% |
4コース | 22.2% |
※データの集計期間:2021年11月1日~2022年4月30日
1コース1着率は平均程度。
対して、4コース1着率は平均より大幅に高いです!
4コースで展示タイムが出ていたら狙い目。
まくりが決まります。
まとめ:多摩川競艇場は静水面、モーターが予想の鍵
多摩川競艇場予想の仕方を見てきました。
- コース別1着率、決まり手
- スタートタイミングで予想を組み立てる
- レイアウト、水面攻略
- 風向きの影響
- モーター(エンジン)の見方
- 春夏秋冬の予想
- 企画レースを狙おう
- 展示1番時計の勝率
- 出目ランキング
やはり最大の特徴は全国一の静水面。
前づけや、風の影響が少ないので予想しやすいです。
そして、予想で重要なのはモーター性能。
今回お伝えした内容をもとに、エースモーターを狙ってみてください。