BoatFan!ロゴ

ボートレース丸亀は潮次第で的中率が変わる!?ボートレース丸亀の攻略方法について!

ボートレース丸亀は潮次第で的中率が変わる!?ボートレース丸亀の攻略方法について!

香川県に存在するボートレース丸亀。
ボートレース丸亀は潮の影響を多大に受ける海水の場でありながら、比較的セオリーも通用しやすい競艇場です。
しかし潮の流れが変わるとそれも変化。
一気に予想が難しくなったりなどといった影響を受けます。
今回はそんなボートレース丸亀の攻略方法をまとめていきます!
各コースの成績や季節ごとの影響、オリジナル展示タイム、予想しやすくなる企画レースなどのデータをまとめていきます!

ボートレース丸亀予想の仕方!コース別1着率や決まり手は?

ボートレース丸亀の名物・ホルモンうどん焼
ボートレース丸亀の名物・ホルモンうどん焼

うどん県…ではなく、香川県丸亀市に存在する「 ボートレース丸亀 」。
うどんが人気の競艇場という、まさに香川といった感じのボートレース場です。

今回はそんなボートレース丸亀の攻略方法を伝授していきます!
まずはボートレース丸亀の予想を考える前に基礎となるデータ、 コース別の1着率 を全国平均と比較してチェックしてみましょう!

(コース別1着率)

コース ボートレース丸亀(1着率) 全国平均(1着率)
1コース 57.4% 55.5%
2コース 13.9% 13.85%
3コース 12.0% 12.38%
4コース 9.2% 10.45%
5コース 5.8% 6.04%
6コース 1.8% 1.85%

データだけみるとかなり平均的であることが分かりますね!
一見セオリー通りの予想が通用しそう…と思いますが、実は落とし穴があります。

上記のデータは全時間帯の平均値ですが、ボートレース丸亀の水面は潮の影響を受ける 海水
よって、 時刻によってレースへの影響が変化 します。
後の項目で潮についての影響も解説しますのでご安心を!

ボートレース丸亀予想!決まり手傾向

続いてコース別の決まり手を見てみましょう。
こちらのデータは「 コース別に勝利した決まり手 」を集計したものです。

【丸亀決まり手(2024年3月1日~2025年2月28日)】

コース 逃げ 差し まくり まくり差し 抜き 恵まれ
1コース 95.5% 0% 0% 0% 4.2% 0.3%
2コース 0% 72.1% 22.2% 0% 4.2% 1.5%
3コース 0% 10.8% 33.4% 44.6% 9.1% 2.1%
4コース 0% 23.6% 40.5% 27.3% 6.4% 2.3%
5コース 0% 7.1% 15.0% 65.0% 10.7% 2.1%
6コース 0% 16.3% 41.9% 37.2% 4.7% 0%

【全国決まり手平均(2024年3月1日~2025年2月28日)】

コース 逃げ 差し まくり まくり差し 抜き 恵まれ
1コース 95% 0% 0% 0% 4.8% 0.2%
2コース 0% 64.6% 25.5% 0% 8.2% 1.8%
3コース 0% 12% 40.3% 36.2% 10.3% 1.2%
4コース 0% 19.4% 44.2% 26.4% 8.3% 1.7%
5コース 0% 6.6% 21.7% 58.7% 10.6% 2.4%
6コース 0% 13% 27.1% 42.7% 14.3% 2.9%

こうして比べてみると違いもかなり大きいですね。
特に注目したいのは、 2・4コースの差し率が全国と比べて高い こと。
元々差し有利な枠番ですが、丸亀ではより顕著に現れます。

「ターンが上手い選手」「出足の良いモーター」が2・4コースにいる場合は狙ってみるのも一興です!

広さは普通?ボートレース丸亀のレイアウトや水面攻略!

ボートレース丸亀のレイアウト
ボートレース丸亀のレイアウト

ボートレース丸亀の全体的な広さは平均的なサイズ。
レイアウトはスタート幅58.5m、第1ターンマークの入りは42mです。
広さに関しては十分で、インもアウトも レイアウトから大きく影響を受けることはない でしょう。

ボートレース丸亀はセオリーとは逆の潮の流れがある!

最初に解説したように、ボートレース丸亀の水面は 海水 です。
干満差の影響によって、レースの有利不利が変わることも。
干潮、満潮の2パターンを見てみましょう。

【ボートレース丸亀:干潮・満潮の特徴】

  • 満潮:インが弱い
  • 干潮:インが強い

満潮時は水面が不安定なので、インが弱くなります。
逆に干潮時は水面が安定するので、インが強くなります。

そして潮の影響は、干満差が激しいほどより大きくなります。
干満差の大小は「 潮の種類 」で確認可能。
種類は全部で5つあり、これらは潮回りと呼ばれています。

  • 大潮:影響大
  • 中潮:影響中
  • 小潮:影響小
  • 長潮:影響小
  • 若潮:影響小

例えばボートレース丸亀で、「 満潮かつ大潮 」のときはインが非常に弱い!ということになります。
他の競艇場だと満潮時にインが強くなることが多いので、セオリーとは逆の動きが起きている点に注意が必要です。

インの強さ 干満 潮回り
インが非常に弱い 満潮 大潮
インが非常に強い 干潮 小潮、長潮、若潮

潮の流れを見極めることがレースの予想をする上で大切になります。
もし潮の流れを予想に組み込むには 「満潮or干潮」+「潮回り」 を見るようにしましょう!

実践!潮の流れから競艇予想、潮見表(しおみひょう)は不要?

実際に丸亀競艇場の潮を見てみましょう!
潮のチェックには 潮見表(しおみひょう) を使うのですが、なんと丸亀競艇場は公式サイトに潮汐データを載せています。

ボートレース丸亀の潮汐表
ボートレース丸亀の潮汐表

開催ごとに分かれている ので非常に見やすくて便利!
せっかく用意されているのですから、使わない手はないですね!

タイドグラフで詳細データも確認可能
タイドグラフで詳細データも確認可能

基本的にはこの公式データだけで十分なのですが、さらに潮の流れを詳しく知りたい!
という方はより詳しい「 タイドグラフ 」を活用しましょう。

競艇予想で使える潮のメカニズム!潮見表、潮汐、ボートレース丸亀予想

潮の知識は競艇予想で必須です。

しかし、 潮のメカニズムは意外と複雑
太陽や月の位置を計算するなど、正直嫌気が差しますよね。

ここでは競艇(ボートレース)の 予想に必要な潮のみ厳選 してお伝えします。

まず、潮の水位が高い状態を 満潮 、水位が低い状態を 干潮 と呼びます。

  • 水位が高い状態:満潮
  • 水位が低い状態:干潮

そして、潮は「高い↔低い」を繰り返します。
これを6時間間隔で繰り返し、24時間で4回行われます。

  • 満潮(6時間)→干潮(6時間)→満潮(6時間)→干潮(6時間) 合計24時間

このように波の高さが変化することを 潮汐(ちょうせき) と呼びます。
よく言われる「潮の満ち引き」は潮汐と全く同じ意味です。

満潮、干潮の時間帯は毎日違う!競艇予想

満潮、干潮の 時間帯は毎日違います
ズレる時間は 1日約50分ずつ !少しずつ後ろにズレていきます。

例えば丸亀競艇場の潮汐表を見ると、50分ずつズレていることがよく分かります。

(例:SG第52回ボートレースオールスター)

日付 日程 満潮時刻 干潮時刻
2025/5/27 1日目 10:04 16:42
2025/5/28 2日目 10:42 17:24
2025/5/29 3日目 11:26 18:10

だからこそ予想をする際、毎回潮汐表を確認する必要があるのです。

潮回り(大潮、中潮、小潮、長潮、若潮)競艇予想!

競艇予想では、 潮回り(しおまわり) が重要になります。
潮回りはザックリ言うと「干満差の大小」です。

そんな潮回りですが、全部で 「大潮、中潮、小潮、長潮、若潮」 の5種類が存在します。
詳細は以下の通りです。

  • 大潮:潮が大きく動く
  • 中潮:潮が中くらい動く
  • 小潮:潮が少し動く
  • 長潮:小潮の最終日の潮名(潮が少し動く)
  • 若潮:若潮の翌日の潮名(潮が少し動く)

潮が大きく動く「大潮」が最も競艇予想に影響を与えます。
反対に潮が少し動く「小潮」は影響が少ないです。

続いて 潮回りの順番 を見てみましょう。
潮回りは「大潮→中潮→小潮→長潮→若潮→中潮→大潮」のように循環します。
1周は15日間、なので1ヶ月で2周ですね。

予想するレースの潮回りを把握することで、 影響レベルを判断 することが可能です。

潮の向き(追潮、向潮)は無視でOK!丸亀競艇場予想の仕方

潮の向き(追潮、向潮) も紹介します。

(潮の向き)

潮の時間帯 潮の向き
満潮に向かう時間帯 2M→1M(追潮)
干潮に向かう時間帯 1M→2M(向潮)

追い潮の時はスタートが難しくなります。
スリットがバラバラになりやすく、丸亀でもまくり差しの頻度が上昇。

とはいえ、他の要素に比べたら影響は少なめ。
丸亀の「潮の向き」は無視しても問題ありません。

春夏秋冬での予想攻略!季節ごとの影響について!

季節ごとの影響を知るというのもまた予想をする上で非常に大切な要素の一つになります。
春夏秋冬の特徴やどういった予想の立て方が良いのかなどを解説していきます。

春の影響・攻略方法は?

コース 1着 2着 3着 4着 5着 6着
1コース 61.0 16.8 8.0 6.0 3.6 4.6
2コース 13.3 25.7 18.7 14.7 15.7 11.5
3コース 10.8 23.0 19.6 19.4 15.2 11.6
4コース 8.3 16.1 22.3 19.9 18.5 14.5
5コース 4.7 13.5 17.4 23.2 23.4 17.4
6コース 2.6 5.6 14.7 17.6 23.6 35.6

ボートレース丸亀の春は基本的に 1コースの1着率・2着率が高め
しかし干満差が大きくなり、満潮時には水面が一層荒れてしまうという特徴も。
特に春の満潮はインが不利な状況になり、対して 干潮だと完全な静水面 になります。
スピード勝負が見どころです!

夏の影響・攻略方法は?

コース 1着 2着 3着 4着 5着 6着
1コース 58.2 18.4 7.3 5.8 4.9 5.1
2コース 13.6 27.2 19.0 15.5 13.2 11.3
3コース 12.8 22.4 16.9 17.4 16.9 13.2
4コース 9.6 14.8 26.7 18.7 17.8 12.2
5コース 5.4 11.4 16.6 24.4 21.7 20.2
6コース 1.6 7.1 14.4 19.2 24.3 33.2

夏の丸亀は日中と夜で予想が大きく異なります。
夜間になると風の影響が小さくなる ため、予想の立て方には注意が必要です。
というのも日中だと風が吹くことが多く、逆に夜になると収まります。
風が吹くとその分波も立ちやすくなり、 6cm以上の波高になること もザラにあります。

波高6cm以上の勝率を確認してみましょう。

コース 通常時の1着率 波高6cm以上の1着率
1コース 56.6% 54.7%
2コース 13.9% 14.0%
3コース 11.9% 12.3%
4コース 11.1% 9.8%
5コース 5.7% 5.6%
6コース 1.6% 4.2%

波高6cm以上の場合でも大きく勝率が変わるわけではありませんが、1コースの1着率は通常時に比べ下がってしまうのは確かです。

秋の影響・攻略方法は?

コース 1着 2着 3着 4着 5着 6着
1コース 59.1 18.3 6.3 6.2 4.3 5.5
2コース 14.6 27.3 19.3 16.5 11.5 10.6
3コース 11.5 20.5 21.9 17.9 14.9 13.0
4コース 9.1 17.0 22.3 16.8 18.6 16.0
5コース 6.2 10.3 14.7 22.0 24.9 21.6
6コース 0.8 8.0 16.8 21.8 25.3 27.1

秋は風の影響がほとんどなくなり、干潮時の捲り・捲り差しが決まりやすくなる季節です。
よって、干満差だけに注意すれば問題はありません。

また11月には モーターが変わるタイミング が訪れます。
調整が得意な選手は新モーターでも有利を取れることが多いので、選手の調整力について注目してみるのも良いでしょう。

冬の影響・攻略方法は?

コース 1着 2着 3着 4着 5着 6着
1コース 54.5 17.2 8.8 7.3 6.0 5.9
2コース 14.4 22.8 18.1 17.0 16.7 10.6
3コース 13.1 22.2 20.7 18.8 13.4 11.6
4コース 9.8 19.4 21.2 20.8 16.3 12.2
5コース 6.8 12.8 18.1 20.0 22.7 19.1
6コース 2.4 6.8 14.3 16.9 25.1 34.1

冬は向かい風が強く吹くようになり、満潮時は2Mの潮と風が衝突!大荒れ水面となります。
夏と似通ったパターンですね。
荒れ水面では 道中の逆転劇 も多発。
1コース1着率も下がり、予想の難易度はグッと上がる季節です。

時間帯の影響!ナイターレースは18時以降が当てやすい?

ナイターレースは18時以降が当てやすい
ナイターレースは18時以降が当てやすい

ボートレース丸亀は 通年ナイター開催
1Rが15時20分頃、12Rが20時30分頃からスタートします。

ナイターレースで注意すべきは夕方以降の時間帯です。
18時以降のレース では、イン勝率が跳ね上がります!

コース 日中の1着率 18時以降の1着率
1コース 57.4% 66.8%
2コース 13.9% 11.7%
3コース 12.0% 9.1%
4コース 9.2% 6.8%
5コース 5.8% 4.5%
6コース 1.8% 1.1%

このように、18時以降は1号艇の勝率が大幅UPします!
他のコースは下がっているか横ばいになるため、ほぼ1号艇のみが受けられる恩恵ですね。

この理由は気温低下の影響です。
競艇のモーターは気温が低い分排熱がスムーズになり パワーが増加
助走距離の少ない1号艇でも、しっかりスタートを踏み込むことができます。

ちなみにこの「日没後は1コースの1着率が上がる」というデータはどの競艇場も一緒。
覚えておくと他場での予想も少し立てやすくなるのではないでしょうか?

初心者におすすめ?企画レースの種類や狙い所!

丸亀の企画レースは全部で3つ!
丸亀の企画レースは全部で3つ!

ボートレース丸亀では、SG・G1・G2、一部のG3を除いたレースの 6R、7R、8R のなんと3Rにて企画レースが開催されます。

  • 6R「ナイタータイム!!カチ勝ち6」原則1、3、4号艇にA級選手
  • 7R「ラッキーレース!!穴ガチ7」原則A級選手3名
  • 8R「進入固定!!ガチ勝゛ち8」原則1号艇にA1級選手、2、4号艇にA級選手

全部で3つ、これらはどれも インが強く的中しやすいレース として番組が組まれます。
特に8Rの「進入固定!!ガチ勝゛ち8」は1号艇にA1級かつさらに進入固定と、初心者でも非常に予想しやすい企画レースになります。
丸亀の予想が難しすぎてわからん!という人はまずはこの企画レースから慣れていくのがおすすめです!

丸亀競艇場注目のモーターは9月に交換される

丸亀競艇場では、 毎年9月ごろにモーターが交換 されます。
秋口はモーターが交換されたばかりで性能差などがつかめないため注意が必要です。

丸亀には公式でモーター抽選・前検ランキングが用意されています
誰が強いモーターを引いたのかを判断するにはかなり有用な情報源になります!
丸亀の予想をするのであればぜひ見ておきたい情報ですね。

ボートレース丸亀予想!オリジナル展示タイムを活用

そんなボートレース丸亀は オリジナル展示タイム を公開しています。

  • オリジナル展示タイムとは:各競艇場が独自で公開しているタイム(展示タイム、直線タイム、周回タイム、まわり足タイム)

ボートレース丸亀が公開しているオリジナル展示タイムで分かることは以下の通りです。

  • 展示タイム:伸び足がわかる
  • 直線タイム:行き足がわかる
  • まわり足タイム:出足がわかる
  • 周回タイム:出足を中心に舟足全体がわかる

ボートレース丸亀は潮の流れがあるため、スタートが非常に難しいです。
弱いモーターは潮に流されてしまい、質の良いスタートが切れません。

潮に負けないスタートを決めるには、 出足と行き足 が重要!
出足の確認はまわり足タイム、行き足は直線タイムですね。
オリジナル展示タイムを活用しない手はありません。
レース前には必ずチェックするようにしましょう。

ボートレース丸亀予想!展示1番時計の選手の勝率は?

ボートレース丸亀の展示タイムデータを紹介します。
展示タイム1位の艇は基本そのまま1着になりやすいのですが、ボートレース丸亀はどうでしょうか。

(全コース統一、展示タイム1位1着率)

展示タイム順位 1着率
1位 29%
2位 21%
3位 18%
4位 13%
5位 10%
6位 8%

全コース統一で、展示タイム1位(展示1番時計)の選手が1着になる確率は 29%
これは平均より若干高い数字です。
丸亀でも、展示タイムの良い選手は無難に勝率が上がっていることがわかりますね。

続いてコース別(1、4コース)での、展示タイム1位の1着率を見てみましょう。

(コース別、展示タイム1位1着率)

コース 展示タイム1位の1着率
1コース 61%
4コース 17%

1コースが展示タイム1位だった場合の1着率は 61%
これは平均的といったところ。

対して、4コースが展示タイム1位だった場合の1着率は17%
こちらも平均的な数字です。

やはり丸亀のデータは平均値になりがちですが、 潮の流れで勝率は大きく変化します。
データは参考程度で予想を組み立てた方が良さそうです。

ボートレース丸亀予想!出目ランキング、高いオッズを狙おう

予想する上でオッズを見ることも大切
予想する上でオッズを見ることも大切

ボートレース丸亀の 出目ランキング を確認してみましょう。

  • 出目とは:過去に出た組番(当たり目)のこと

出目分析で大事なことは出現率に対する期待値です。
例えば出現率が10%でオッズが10倍なら回収率は100%、優秀な目となります。

ボートファンのデータでは、回収率が100%になるために必要な理想オッズも掲載しています。

※買い目が理想オッズ以上だと買い時

(ボートレース丸亀出目ランキング)

出現順 出目 出現率 平均オッズ 回収率 理想オッズ
1 123 6.60% 10.50 69.30% 15.15
2 124 6.20% 10.11 62.68% 16.13
3 132 5.40% 13.41 72.41% 18.52
4 142 5.10% 16.63 84.81% 19.61
5 125 4.20% 15.68 65.86% 23.81
6 143 4.10% 17.58 72.08% 24.39
7 134 3.60% 19.02 68.47% 27.78
8 135 3.50% 17.69 61.92% 28.57
9 126 3.00% 29.55 88.65% 33.33
10 145 2.90% 36.06 104.57% 34.48
11 152 2.70% 32.62 88.07% 37.04
12 213 2.40% 33.40 80.16% 41.67
13 136 2.20% 40.47 89.03% 45.45
14 214 2.20% 29.10 64.02% 45.45
15 146 1.80% 37.88 68.18% 55.56
16 314 1.60% 47.77 76.43% 62.50
17 153 1.50% 52.03 78.05% 66.67
18 215 1.50% 68.91 103.37% 66.67
19 316 1.20% 64.99 77.99% 83.33
20 154 1.20% 54.54 65.45% 83.33
21 163 1.10% 53.12 58.43% 90.91
22 312 1.10% 47.27 52.00% 90.91
23 165 1.00% 67.24 67.24% 100.00
24 241 1.00% 105.80 105.80% 100.00
25 415 1.00% 89.81 89.81% 100.00
26 315 0.90% 26.95 24.26% 111.11
27 412 0.90% 45.59 41.03% 111.11
28 451 0.90% 72.71 65.44% 111.11
29 164 0.80% 56.01 44.81% 125.00
30 156 0.80% 46.83 37.46% 125.00

こうして見てみるとイン逃げの回収率はかなり低め。
なんと「1-4-5」以外は全てマイナスになっています。
当然といえば当然ですが、イン逃げの買い目を買う場合は かなり絞って勝負する必要 があります。

また、 2アタマ は「2-1-5」「2-4-1」など優秀な目が多数。
差しが決まりやすい水面ですし、狙ってみるのも面白そうです。

出目ランキングを活用すれば、節間プラス収支も簡単に狙うことができます。

まとめ!ボートレース丸亀は潮が大事!見極めて上手く予想しよう!

ここまでボートレース丸亀の予想攻略を見てきました。
改めてボートレース丸亀について分かっていることをまとめてみましょう。

  • コース別1着率は平均的
  • 潮で予想を組み立てることが重要
  • 競艇予想で使える潮のメカニズム
  • ボートレース丸亀のレイアウト
  • 初心者はまず企画レースを狙おう
  • ナイターレースは18時以降が当てやすい
  • オリジナル展示タイムを活用

データやレイアウトは平均的なボートレース丸亀。
やはり最重要項目は潮ですね!

今回は潮のメカニズムや予想方法を詳しく紹介しました。
潮を読み切って特大万舟を狙いましょう。